2007/09/07 | |
ポケモンの館 |
メニュー ・個体値 ・個体チェック ・種族値 ・めざパ判定 ・努力値 ・V判定 ・すばやさ判定 ・ダメージ計算 ・ポケトレ連鎖 ・特性を利用 ・DPt固定系 ・タマゴ孵化 ・HGSS孵化 ・メタモン狩り ・エメループ ・疑似乱数 ・ポケトレ出現 ・Wスロット出現 ・裏庭 ・大量発生 ・TV番組 ・ギャラボム ・木の実 ・世界の名前 ・パルパーク ・オフタワー ・トーナメント ・サイコロ ・見せ合い ・秘伝技 ・教え技 ・教え技リスト ・ポケモン図鑑 ・マップ リンク ・だいすきクラブ ・Wiki ・情報センター ・攻略ガイド ・パラメータ ・掲示板 |
![]() |
1)孵化 2)タマゴの出来やすさ 3)遺伝 4)性格リスト 5)個性リスト 6)爺前固定 7)ズイマラソン 8)歩数ポイント 9)透かしタマゴ [HGSS版はこちら] ================================================================== 孵化:
良個体値が出るまでリセットを繰り返す方法がある(爺前固定、爺前セーブと呼ばれるやり方) イーブイなど♂♀割合が違う場合に特に有効! ※タマゴが出来てもポケトレNo.09そだてやチェッカーでタマゴが表示されないことがある ※タマゴが孵ったときに色違いか決定される。しかし 「割れるすぐ手前でセーブ、割って色を確認してリセット」を繰り返せば 色違いが出る訳ではない。 「性格値」と「親ID」を参照した結果で色が決まる。 自分で孵化して色違いじゃなかったはずのタマゴを 友達と交換して孵化させてみたら色違いになることはある。(親IDが変わるため) 性格値とは性格の更に深いところの数値で通常見ることは出来ない。 ※孵化で色違いを狙おうとすると毎日タマゴを100個孵しても 3ヶ月〜半年はかかる可能性があり固定系以上に忍耐力を必要とする。 しかし性格・高個体値・遺伝技が期待出来るなど多くのメリットがある。 デメリットは時間がかかる・モンスターボール固定。 ================================================================== タマゴの出来やすさ:
※預けたポケモン2匹の性格相性でタマゴの出来やすさは変わらない ※確率は255歩歩いたときに判定。 ================================================================== 遺伝: 親の性格・個体値・技の3つが子供に伝わることがあります。 性格: 預けるときに『かわらずのいし』を♀もしくはメタモンに持たせると 持たせたポケモンの性格が1/2の確率で遺伝します。 優先順位は『メタモン>♀』になります。 いじっぱりのメタモンとひかえめなイーブイに「かわらずのいし」を持たせ 預けた場合は、いじっぱりイーブイが生まれやすいことになります しかしながら海外のポケモン(名前が半角英数)を親にして産ませると 『かわらずのいし』の効果はなぜか無効。国際結婚は難しいようです。 個体値: 2匹の親の個体値それぞれから最大で3つ子供に遺伝します。 しかし良い部分が遺伝するわけではなく完全にランダムなので 高個体値のポケモンを生まれさせるには100個以上孵化させないと難しいです。 技: 親が持っている技が子供にそのまま引き継ぐことがあります。
◆タイプA: 50レベル以上で覚えるる技でも遺伝させておけば 低レベルで利用出来るようになりLv50レベル対戦で利用できたりする。 (もろはのずつき遺伝ジーランスなど) 親♂♀ともに技を覚えている必要がある。 ◆タイプB: 技マシンを無駄に消費しなくて済むのが嬉しい ◆タイプC: 一番重要で野生ポケモンでは使用することが出来ない技。 例えばフカマル・ガバイト・ガブリアス。 これらはレベルアップにより「げきりん」を覚えることは出来ないが フカマル♀とカイリュー♂(Lv64げきりん持ち)を預ければ 「げきりん」が遺伝したフカマルが誕生する。頼もしいポケモンになるだろう(厨ポケ) ※タイプCの技は一度忘れてしまうとハートのウロコを使っても思い出せないので 低レベルで預ける場合注意しないといけない どんな技がが遺伝するのか、何のポケモンから遺伝させればいいのかは 書籍を買ったり、Webや裏ポケモン図鑑で調べるといい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 蛇足: ヒンバスにはタマゴ技で「ミラーコート」「さいみんじゅつ」がある。 これらはミロカロスに覚えさせておくととても力強い。 しかしヒンバスのタマゴグループは「水中1/ドラゴン」でありその中から覚えるポケモンは ミラーコート:サニーゴ さいみんじゅつ:ニョロボン・ニョロトノ となり、2つ同時遺伝することは出来ない。戦略を考えてどちらか選ぶことになる。 ================================================================== トレーナーメモ: 「Xボタン→ポケモン→つよさをみる→右」でポケモンの性格や捕まえた日などが分かる。 性格リスト:
※打ち消し合う性格(がんばりや・きまぐれ等)は安定であるがバトルは強くない。 ※防御・特防が下がる性格もバトルに不向き。 ※素早さ↓系は種族値が低くて先手を捨ててるポケモン(カビゴン等)に利用する または「トリックルーム」で低いことを逆に有利にしてしまう Q:どの性格がいいの? 例えばサンダースの場合は「特攻・素早さ」が欲しいので 特攻↑か素早さ↑の性格がいい。 またサンダースは攻撃技はあまり使わないので攻撃↓のを選ぶことになる。つまり 特攻↑攻撃↓の「ひかえめ」か すば↑攻撃↓の「おくびょう」がいい。 ただ戦略によってはこれ以外の性格も十分に使える。 個性リスト:
例えば「ものおとにびんかん」の場合は素早さの個体値が高い。 そしてmod1にあたるので桁の一番下が「1か6」になる つまり素早さの個体値が「31・26・21」の可能性が高い。(mod2なら27・22・17) 個体値の最高数値は「31」なのでmod1であることが重要になってくる 「ひるねをよくする」 「あばれることがすき」 「うたれづよい」 「イタズラがすき」 「ちょっぴりみえっぱり」 「ものおとにびんかん」個体値チェックする前に必ず見る。 ================================================================== 爺前固定: タマゴレベル1の状態でセーブして狙った性別と性格と特性を固定し 良個体値が出るまでリセットを繰り返す方法。基本的に♀レアポケモンに使う。 メリット ・欲しい性別・性格・特性が必ず生まれる デメリット ・タマゴを1つしか持てない ・個体値チェックに100レベル戦が使えない ・副産物が出ない ----------------------------------------- 用意するもの: 1)適度なお金(10万程度) 2)アメ30個ぐらい 3)ドーピング全種類10個 4)努力値リセット系の木の実(No.21-26) 5)マグカルゴ(歩数短縮) 6)裏ポケモン図鑑(個体値V判定) ----------------------------------------- やり方: 性別・性格だけが決定されたタマゴレベル1の状態にする ←┐ ↓ | 自転車乗ってお爺さんの前で[セーブ] | ↓ | タマゴを受け取る※ | ↓ | 自転車で走って孵化する →性別・性格一致しなかった-――┘ ↓ 性別・性格一致した →個性が「mod1」ではない→[リセット]→[※]へ ↓ 個性が「mod1」である ↓ 預け屋にいる親を引き取って生まれたばかりの子を預ける ↓ 自転車で走り10レベル程度まであげて個体値を調べる ↓ ↓ 目標個体値に達成した 達しなかった ↓ ↓ [セーブ] [リセット]→セーブした[※]へ 個体値チェックにアメを使うと 目標個体値に達成したときセーブするのでアメを失ってしまう (ものひろいで拾えるのでいいと言う人はOK) 手間ではあるが努力値が入らない預け屋でレベル上げするのが望ましい。 またその時「遺伝技」を消失しないように注意する。 他にも「学習装置」を持たせ経験値を稼いだあと 努力値をさげる木の実を使って正確な個体値を出す方法もある。 「四天王」に挑戦すると楽かもしれない。 ただチャンピオンを倒すと自動的に保存されてしまうので その手前「ゴヨウ」で個体値チェックする必要がある。 出現ポケモンが固定なため努力値も同じになる。 ポケルスに感染していなくゴヨウまで倒したとき以下の通りになる。 HP+6 攻撃+3 防御+12 特攻+9 特防+9 すば+7 ================================================================== ズイマラソン: 自転車に乗って209道路〜210道路上下に往復してタマゴを孵化させる 一番メジャーなやり方。 メリットは片手間に孵化することが出来ること。 ボックスにあまり空きがなくても受け取った分づつ孵化していくので無駄が少ない。 デメリットは孵化した場所が「ズイ周辺」になり面白みにかけてしまうこと。 ズイマラソンに対して タマゴを受け取れるだけ受け取ってBOXに閉まってタマゴを貯めて 別の場所で孵化させるやり方もある。孵化の場所を変えられるのがいい。 ================================================================== 歩数ポイント: ポケモンの種類毎に「歩数ポイント」が決まっており、それに到達するとタマゴが孵る。 歩数ポイントは255歩あるくと追加されるが そのターンで他のタマゴが孵ると 「孵ったタマゴより下に位置するタマゴ」へは歩数ポイントがいかない。 --------------------------------------------------------
しかし以下のようにすればタマゴの位置を入れ替えて歩数ポイントの損失を防ぎ 孵化の速度を上げることが出来る!! --------------------------------------------------------
具体的なやり方は受け取ったタマゴを上のタマゴと入れ替え、さらに上のタマゴと 入れ替えて行き一番上まで持っていく。 結果。古いタマゴ(歩数ポイントの多いタマゴ)は下に行き、一番下で孵ることになる。 歩数の少ないコイキングなど孵化させる場合により効果を発揮する。 しかし産んでくれる速度より孵る速度の方が上回る場合も多く 手持ちにタマゴが無い状態で走ることもあるので意味がないこともある。 ================================================================== 透かしタマゴ: まずボックスに調べたいタマゴを置き、 隣のボックスのタマゴと同じ位置に適当なポケモンを置く。 適当なポケモンにカーソルを合わせる。 画面左下の項目が「もちもの→タイプ→せいかく→とくせい」と時間によって変わる。 その変わるタイミングでLRでボックスを切り替えてタマゴにカーソルを合わせる。 すると一瞬だけタマゴの性格と特性が見える。 つまり不一致の性格・特性をタマゴを割ることなく選別出来る。 |